
・『FFXIV』サントラ“Before the Fall”発売記念! 祖堅正慶氏にインタビュー
http://dengekionline.com/elem/000/001/112/1112255/
・思い入れの強い曲・制作に苦労した曲はやはり"蛮神"。それぞれの蛮神のイメージに合わせ、プレイ中のバトル展開にマッチするよう作曲調整するのが大変だった。
・以前シリウスのループバージョンを1周年記念生放送で制作しゲーム内に実装したが、時間さえあれば全部のダンジョンに専用のBGMを用意したい。
・ウルダハのBGM「希望の都」や「天より降りし力」の譜面を渡した時に「やっぱコンサートできるね、これ」という話をスタッフとしており、コンサートの計画をしている。
・ゴールドソーサーの曲は原曲をいじりすぎないようにした。後から味付けするより、元の素材を大事にするイメージ。
・サントラに付属している映像のクリスタルタワーのシーンではスタッフが自分のキャラで実際にプレイヤーの皆さんと一緒にプレイしながら撮ったので、もしかしたらマイキャラが写ってるかも?
・サントラのシークレットは「スーパー極タイタン」のBGMと「禁書回収グブラ幻想図書館」の2曲。パスワードはオルシュファンの「イイ…!」に因んだ「ii」。
・蛮神「ラーヴァナ」のBGMを歌っているのでマイケル氏ではなく開発チーム内にいるトランスレーター。依頼するときに「なんで俺が!?冗談じゃない!」と言われたが、「科学の力すごいから!」と説得した。
・アレキの曲を歌っているのは祖堅氏とマイケル氏。相変わらず、スタッフは全部使うスタイル。
・蒼天のイシュガルドのサントラの発売発表はもう少し時間がかかる。
>8月11日(火)から紅蓮祭~9月17日(月)まで開催中の2015年紅蓮祭。
>そのとある夜、コスタ・デル・ソルの浜辺で、にわかに集まった占星術師のみ なさん+αが即興で>>ちょっとした“花火”を打ち上げたようです。
>今回はその様子を映像に収めていますので、まずはのんびりとご覧いただければと思います。
コメント
コメント一覧
そのぶん短いのも多いけど。よーやるわ
それも祖堅とマイケル?
アレンジャーとしても、引き出しがすごいと思うけど。
エラそうに、お前らに何ができるの
「14の曲は全然記憶に残らない、響いて来ない(理由:BGM切ってイヤホン付けて他の曲を聴いてるから)」とか言う曲すら聞いてないのに批判してる理解不能のアホがいたなぁ…ww
ディスってる奴らはそのアホと同じ事をすればいいんじゃねw
好きなだけ植松のBGMでプレイができるでw
新生で一番良かった曲はなんですか?
新兵「宿屋の曲です」
先入観なしの状態でソケンの大量曲をかわしてこれなんだよなぁ。
所詮仕事が速いだけ。
だってよ
誰だよそのクズ。
誰だかわかんねえようなクズの言ってること出して来て、だってよってお前はなんなんだよカス野郎が。
ま、これを言うと工作員ガーとか言うのが湧くと思うけどw
個人的な感想を述べただけでそのコメントを拾って鼻高々に「だってよ」って…ww
だから何?って感じだわw
別にそいつは洋ゲーの曲の方が好きって言うだけだろwだったら洋ゲーの曲流して聴いとけば?って言うだけの話なんですがw
植松はよくも悪くもゲーム。おっさん世代はこっちのがいいだろうな。俺もおっさんだが
どうせリアルでは底辺のクソみたいな奴が批判してるんだろ。
祖堅さんは作曲のスピードは勿論、クオリティも十分だし、
アレンジ方面にも物凄い才能があると思うし、
FF14っていう機会にも恵まれてそれでいてプレッシャーに潰されずに思う存分スペックを発揮してる凄い人だと思うわ。
何よりあの憎めない人柄が好きだ。
誰だよそのクズ。
誰だかわかんねえようなクズの言ってること出して来て、だってよってお前はなんなんだよカス野郎が。
おれも昔は自分の好きな音楽と真逆の物が流行ってたら気分悪くなってたしな。
おれはソケン好きだけどな。2.◯シリーズではちょっと抑えすぎた曲ばかりで確かにあまり印象には残らんかったが蒼天からの曲はいいものばかりだった。2.◯時代は本当に抑えるように作れって言われてたんだなぁと思ったよ。
その話じゃねえよハゲ
それフォーラムのをまとめた記事だった気がする。
つっても俺もどれかは覚えてないな、すまんw
ただ、あの人たちFF14だいぶ好きなことは間違いない
ff11の曲聴けばどっちがいいかすぐわかるわ
大雑把に言うと音楽ってメロディとリズム(グルーヴ)と音響で語れるもんだけど、普段Jポップくらいしか聞かない程度の人はだいたいメロディしか耳に入ってない。これが意識的にいろいろな音楽聞くようになるとリズムの重要さが分かってきて音響の面白みも分かってくる。
植松好きはあまり音楽体験が豊富じゃないメロディ派が多く、祖堅好きはゲーム以外でも音楽好きな層が多い、ってのがオレの所感
俺はFF14の曲大好きだけどな。
人気があるのは世間が証明してるよw
「こんなの作った、どう?どう?」ってメディアに顔まで出してくる
世間がどうか知らないけど、俺は「ああ、これはあのジャラが作ってるゲームでこのボスの唄はあいつの声加工してるだけなんだな」ってさめるよ
植松だろうと祖堅だろうと一生テンパになるわ
ラップや洋楽っぽくしたらカッコいいと勘違い乙。
まぁ、最近の子達をターゲットにしてるならソレでいいのかもね。
「ゲームにあってるかどうか」だからね。
蛮神なんかは特にあの曲で戦ってるからこそカッコいいわけで、曲単体で聞いてロックだラップだを批判するのはそもそも論点に立って無いと思うんだよ。
タイタンとかレベル30くらいでやれるんだからゲームプレイしてみよう、30なんて3日くらいだよ。
サントラにゲームのSSを付けてその時の気持ちを思い来させるように工夫されてるんだよね。
3.0のサントラは3.2が出るか出ないかくらいの頃かな。
お前みたいな奴いるよなー
実は大して音楽好きなわけでもないのに
思い出補正込で大御所ってだけで、やたら神格化して褒めちぎるバカな。
植松の曲なんてそれこそ大量にあるわけで
そのなかの半分以上はマイナーで大していい曲でもねーよ。
数曲ある神曲が独り歩きしてるだけ。
祖堅がいいんだよなぁっていう仕様。w
まあ植松が良いって人は植松原理主義みたいなところもあるから仕方ないと思うよ
でもこういうの見てるとスクエニは音楽を作ることに関してはあーだこーだ言い合いになるスタッフがいて良いよね
植松祖堅だけじゃなくて他にもこの人が好きとかこの人が良かったって言える人がいるのって他の会社だとあまり思いつかない
ネメシスとか槍旗、紅蓮の戦旗の下は良かったけど、その他はクソ曲ばかりだったんだぞ?
金持ってない最近の子からの人気でサントラが売れ切れ続出するなんてあり得ないね
批評家ってなんでもかんでも比較してやろうって気分で聞くからネガティブ意見ばかり出てきてかえって当てにならないっていうバカバカしい生き物だな
そもそもストーリーやバトルなら批評の意味あるが音楽の批評なんてまるで意味がないことに気づきましょうか
最近の子がサントラ買うか?
福山雅治抑えてアマラン1位にしたのはおっさんの財布だろ
コメントする