
プロデューサー兼ディレクターの吉田です。
忍者の調整について、多数のフィードバックとディスカッションありがとうございます。
先日の第18回プロデューサーレターライブでもお伝えしたとおり、
パッチ2.45における忍者の調整方針は以下の通りです。
・一部アクションのTP調整
・数%のDPS調整
この調整の根幹は「忍者を単体で弱体するという意図で行われるわけではなく」、
「忍者のコンテンツ相性」と「モンク/竜騎士という近接ジョブとのバランス」が理由となります。
この点について、まずはご理解のほど、よろしくお願いいたします。
■一部アクションのTP調整について
まず、TPの調整を行う理由についてご説明します。
各コンテンツに忍者が参加する場合において、忍術を使用するために、
ウェポンスキルを実行する回数がモンク/竜騎士に比べて少なくなります。
同じ時間分、攻撃し続ける場合のTP消費量が、モンク/竜騎士よりも少なく、
結果として「忍者のTPに余裕が出すぎていた」部分を調整させていただきます。
長時間TPが枯渇しづらいということは、「TPを考慮して使用するアクションを選択し、
TPの消費を抑える必要がある場面」がモンク/竜騎士よりも少なくなり、
単体攻撃・範囲攻撃の両場面において優位性が高くなってしまっていたことから、
以下のアクションのみ、TP消費量を調整させていただきます。
・旋風刃(TPコスト50 → 60)
・影牙 (TPコスト60 → 70)
■数%のDPS調整
次にDPSの調整を行う理由についてご説明します。
忍者は「忍術」という、これまでと異なる複雑なシステムを持つことを考慮して、
ウェポンスキルに対する方向指定を無くすというジョブデザインを行いました。
しかし結果として「忍術を使う際には他のアクションを挟むことができないというデメリット」よりも、
「ウェポンスキルに方向指定が無いというメリット」の方が大きくなってしまっていると考えています。
モンクは疾風迅雷を維持する必要があり、
竜騎士は必要に応じてモンスターの側面/背面を取ることが要求されるのに対し、
印を結ぶために神経を使うことを要求する忍者には方向指定がない、
というそれぞれのベースジョブデザインや難易度は崩さずに、
総DPSを数%落とすことで、近接3ジョブのバランスを取るのが今回の調整意図になります。
これらを踏まえ、皆さんが現在お使いのスキルローテーションを崩すような調整や、
ウェポンスキルに方向指定を加えて、さらに複雑なジョブへと調整するよりも、
以下のアクションを修正し、バランスを取る方針といたしました。
・蜂毒 (与ダメージアップ→ 与物理ダメージアップ)
・蛇毒 (与ダメージアップ→ 与物理ダメージアップ)
■調整内容のまとめ
・忍術という複雑なシステムを持つため、方向指定がなく自由に動き回れるというコンセプト
・現在主流となっているローテーションを維持し、使用感覚の変化ができる限り少なく済む
という2点を維持しつつ、ほかの近接ジョブとのバランスを取るというのが意図となります。
忍者実装時にバランスを取り切れておらず、ご迷惑をおかけしますが、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧
「数%程度のダウン」で済むのかどうかだな。
結果として詩人がまたわんさか増えると見た
忍者好きだし続けるつもりではあったけど、モチベ下がるわ
こいつほんとにRaidやってんのかよwww
TPなんざガンガン使って気合パイオン叱咤で回復して常に全力だっつーの
ざまあwwwwwwwwww
5%は下がらんちゃうかな 大ダメで気持ち良い数字は見れなくなるけど・・・
格ゲーと一緒で下手糞が強キャラに群がって弱体来て文句言ってるチンパンと一緒wwwww
うまい人で1%から1.5%減だと思う
それよりもTPがきついことになるね
過去に弱体受けたジョブに比べれば騒ぐほどでもない
強ジョブなのは変わらないよ
と言ってた頃はもはや遠い昔になったな
マイナス修正が頻繁に入ってるぞ吉田
吉田のことだ、風魔手裏剣にも毒が乗らなくなってましたとか、普通にありそう
毎度出る杭打たれる修正が入って楽しいですかね
今後も一部ユーザーが本気出してDPS出すと
そのたびに打たれて均衡計る可能性が大いにあるわけだけど
それでものらなかった時は全部のらないからw
神を信じろ
とはいえ、新ジョブにいきなり弱体はやっぱりイメージ悪いわな
火力が1%程度しか下がらないからゴネ得ゴネ得---!!!!
エンドコンテンツの対ボスの火力しか興味ないから火遁とかどうでもいい
そういう奴は大抵人の言った事を切り貼りして妄想を付け加えた上でギャーギャー騒いでるだけという・・・
強すぎなのではって誰もが思ってたわけだし
竜カス乙
モンクのTP回復とだまし討ちがそのままだから竜の席のほうがねーよ
とは思ったな
あのGCD速度でTP70と60追加されるのがどれくらい影響出るんだろうな
元々が、強ジョブなのに、ゴネる忍はもう忍者と名乗らずに、珍者って名乗ってください。
あの時は蓋を開けたらそれでも強いの判明、発狂してた癖に見事にダンマリなって笑ったなぁ
TP消費量が増えるのはあまり影響なくね?とは思うが、
毒の効果が影響するDPSも2%程度にせよ、ここの運営は本当にプレイヤーのモチベを下げるのが上手いなw
>>どれくらい影響出るんだろうな
簡単なんだから計算ぐらいしろよ。
結局近接DPSの中では一番TP持つよ。
モや竜、詩、戦がTP息切らしてる中、相変わらず一人どこ吹く風。
結局パイオンが入るからハイエンドみたいにDPSが問われる場面では変わらない。
相対的に竜が強化されるが、
よっぽど超絶強化されない限り竜の席はない。
結局自分のTP切れるから使わざるをえないんだけどさ
これで忍者減って竜増えることを祈っとくわ
今後もずっと、ここいじる度に大騒ぎになるぞ。
呪弓の特性にある火力アップ枠の代わりなんだろうけど
ちょっとソレアリキ過ぎじゃないかね。
レベルキャップ外れて新スキル来て他の選択肢が生まれるとかならまだしも。
こんな場面ってあるのか?
そもそも使うスキル回しが決まってるし、TP消費と威力を天秤にかけられるほどスキルに幅が無いと
思うのだが。
タンクなんてアレだけナ戦で性能差あるのに完全放置してるし
あれー、ネガリュー先輩そんなに焦ってどうしたの?
ただ弱体は細かく小幅に、強化は席がないって状況(おまいらの大方が弱ジョブだと認定)になったら超絶調整って感じだね
そのジョブがいたらクリア出来ないってほどバランスが崩れたことは今んとこないしな
ナイトがインビンでバハ攻略して戦士の「いよいよバハムートだなぁオイ!」の時くらいか
調整するとしてもナ戦はそもそもそういうデザインだから、ナは硬く戦士は戦闘もそこそこ出来るってのは変わらんと思うよ。ヘイト獲得量上がってヘイトでの差を感じる状況も減ったし。
あいつらによると忍術の威力を2割下げたらDPS1割下がるんだとさ、忍術の占めるダメージが5割近くないとそんなことにはならないと思うんだがどうやらあいつらの使ってる忍者と俺の使ってる忍者は性能が一緒じゃないらしい
詩人なんてアビでついてるんよ?
方向指定ありが成功したときのメリットを増やせよw
なにいってんだおまえ
>「忍術を使う際には他のアクションを挟むことができないというデメリット」
これをデメリットとしてとらえていたことだよ。
これだけ強いジョブで、これだけの弱体化ですんだのに、ネガネガするなや。
あと、ジョブ性能的にも竜さんのネガネガは妥当な意見だと思うがな。
メイン忍者奴は、お子様かお子ちゃまか基地外しかいないのですかな?
まぁ、エオルゼアがリアルみたいなキモオタさんばかりのff14ユーザーには何を言っても無駄だが。
メインモンクだけどフラクチャーなんて滅多に使える余裕ないし、秘孔拳すら常に入れ続けるのは躊躇するくらいTPもたないよ
雷㌧回してる奴はもれなくゴミ確定になるな
忍者の弱体理由には竜騎士の方向指定を挙げる
うーんこの
というか、この程度の修正でごちゃごちゃ言ってる奴は戦士や竜、黒の弱体されてた時期を知らないんだろうな…w
バフ効果がつくだけで方向指定失敗したらヘヴィそのものの威力はガタ落ちなんですが。
コメントする